30代男の慶應通信日誌

30代社会人が慶應大学通信課程で経済学を修める記録です。

統計学第1回レポート完成から返却まで

統計学のレポートは4回提出で、手書きというクセのあるものです。 なんとか合格できたので、時間経過を記録しておきます。 10月1週目-パソコン上で問題を解いて内容を確認。 10月2週目-パソコンで出力した練習用原稿用紙に下書き。原稿用紙に数式を書くのが…

テストの代替レポート完了

英語Ⅰの単位認定テスト代わりのレポートを出して来ました。 今週の頭にブログに書いたとおり、平日に材料を集めつつ、ちょこちょこ書けそうなこと書いておきました。 そして休日の昨日、朝5時に起きて夜までかけてなんとか仕上げました。 さっきポストに投…

テストの代替レポート

英語Ⅰの単位のためにレポートを書かなければなりません。 問われている内容がなんとなーく分かるけれど、4000字も語れるかというとまだ不勉強。 日曜が仕事なので、金曜までには材料を集めきって土曜に清書だな。

9月振り返り

9月の学習の結果と、学習に取り組む自分の状態の振り返り。 結果は△ 英語Ⅰ 受動態と完了形の復習ができた。テキストの内容を大まかに読んでから、N予備校で中学内容→高校内容の順で復習。毎朝通勤中にアプリを触る意識を保ち、もはや習慣になりつつある。 理…

計画表によるブーストがかかりました。

前回、短・中・長期の計画表を作ったと書きました。 ju53.hatenablog.com その後は、英語、統計学を中心に毎日ちょっとずつ積み上げられています。 地理学については地域の図書館で借りてきたからこの週末にしっかり読むぞ〜!!

勉強できなかった自分を分析

2ヶ月以上更新が滞っていたのは、慶応通信の勉強が止まっていたからである。 これはいけない、と慶應通信2年目に突入しようとする今、勉強しなかった自分の状態を分析して今後の改善につなげる。 勉強しないという結果 ↑ テキストを開かない&レポートの執…

学びが止まった週末

今週末こそは地理学Ⅰのレポートを仕上げよう。 テキストは通読したし、分業に関する論文、航空機の国際分業に関する論文もすでに集めた。 あとはこれらのパーツを組み合わせるだけ。 というとこまで来てたんですけど、結局何もしませんでした。 う〜ん、パー…

統計学はパソコン必須

さて。ここ数日続けている統計学の勉強。 例のハンバーガー統計学を読んで、説明を読みながらエクセルをポチポチ操作。 平均・分散・標準偏差の違いがすぐに理解できました。 この前までただテキストを読むだけで「なんやこれ?」と悩んでたのは何だったんだ…

統計学はPCで勉強

勉強はやっぱり手を動かさないとな。 統計学はキーボードを叩く ということで、統計学の勉強でPCを使い始めました。 ハンバーガー統計学のサイトをとEXCELを同時に開いて、キーボードをポチポチ叩く。 いつの間にか寝落ちしてしまってました。 英語は音読 英…

月曜朝から勉強

6月8日(月) 5時半起床 ↓ 職場に1時間早く到着 ↓ 職場の近くのマクドナルドで1時間勉強 統計学をネット教材で勉強 統計学のテキストは結構難しい。 先日「N予備校」アプリで高校数学の統計の部分は見た。 今回はネットで見つけた「ハンバーガー統計学」で…

慶應通信で学び始める日記

私は30歳、民間教育系事業に従事する男。 大学では、文学部日本史学を専攻。 卒業論文のテーマは「戦後日本の住宅政策における住宅公団」。 卒業して社会の1ピースとして働いてきたが、住宅公団について調査したことを社会のために役立てられた瞬間は未だか…